会長の時間(平成31年4月18日)
日付 | 平成31年4月18日 |
---|---|
会長 | 山本 輝彦 |
いよいよ平成の時代も残すところ十日余りとなりました。
連日テレビ等で報道されていますが、天皇陛下、皇后陛下の「まさに国民に寄り添われたお姿」は感動の連続です。なのかを参考までに調べてみました。
まもなくご退位されますが、上皇、上皇后になられても、何時までもお元気で国民を見守って頂きたいと思います。
今日の会長の時間は、夜の例会ですのでアルコールの効能のお話をしたいと思います。
お酒は、遥か昔から親しまれ、「酒は百薬の長」・「適量のお酒は、どんな良薬にも勝る」と言われてきました。お酒を適度に飲むことは健康に良いとされ、その効果としては、食欲が増進する効果、ストレスを和らげる効果、人間関係をスムーズにする効果などが挙げられます。但しこれらは、あくまでも適量を守り、適切に飲酒した場合の話です。
適量には個人差があり、同じ人であってもその日の状態によって酔い具合が異なるため一概にいうことはできません。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動によりますと、「節度ある適度な飲酒」は1日平均:純アルコールにして約20g程度であるとされています。このくらいの量であれば、程よくお酒を楽しめるというわけです。
そこでアルコールにして20gとはいったいどの位の量なのかを参考までに調べてみました。
以上6種類のどれか一つを飲んだ場合が、アルコールにして適量の20gとなります。
私の場合、今の6種類を全部飲んで良いならOKですが、20gのどれか1種類だけしか飲んだらダメだ!と言われると
ハッキリ言って、私には絶対に無理です!!!
と申し上げて今日の会長の時間を終わります。
今日は平成最後の夜の例会です。楽しい一時にしましょう!